なにげなくすごかったteacher
担任のT先生はやすみでした。
5時間目
T先生が授業をする数学Ⅱでの課題。
「不定積分についてまとめる」
・・・・積分は1度も習ってません。
あるのは教科書。
まぁ適当にやりました。わかんないけど
6時間目
課題
「不定積分についてまとめる」
さっきもやったし自習かなー?
とおもったら先生は数学のY先生
せっかくだから教えてもらおうということで
不定積分。わかりやすかった。
積分って次元多くしてその数でわるだけじゃないか
積分。あれ?不定積分だけじゃ・・・?
式の分解。
面積・・・どこまでやるの?
結局積分の重要な部分をさらっと40分で全て終わりました。
というか教科書の最後までいきました。
しかもわかりやすい。
いつもはのんびりしてる先生だなと思っていたのに・・・おそるべし
>じゃーくん
たぶんおっけぃ
>よっしぃさん
いいですよー
タイトル変わるたびに変えますよー
>あお
積分は微分の逆。
次元増やしてその数で割るだけ。あと面積計算とか
sin=y/r
cos=x/r
tan=y/x
あとは悪夢の計算
by purqle | 2007-12-14 18:37 | 雑談 | Comments(3)

今年こそはあんなへまをしない為に!
・・・今年は年賀状出してオッケーだっけ?(ヽ'ω`)
気がついたらリンクされてましたのでこちらもリンクよろしいでせうか。
あと水没でなく地盤沈下でも地球崩壊でも何でもいいような気がします。
極稀に変わる事もあったりしますし。
積分とかは多分無理かな・・・sin cosあたりくわしく(’